先の見えない不安、増える育児や家事の負担、ママたちの頭を悩ませることの尽きない日々にお疲れのママも多いと思います。
マムスマイルでは、そんな子どもとのおうち時間の過ごし方に困っているママ達の一助になればという思いで、おうち時間が少しでも楽しくなるヒントをイタバシーナの記事からご紹介していく企画を始動しました。
こちらを発信したところ、誌面製作に関わるそだて隊メンバーからも、うちではこんなことやってみたよ〜という声があがったので紹介していきます。
新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が長くなりました。
お子さんとの室内での過ごし方に、悩むママ・パパも多いのではないでしょうか⁉️
他のご家庭がどう過ごしているのか気になりますよね🏠
子どもには毎日沢山体験や発見をしてほしい✨
ママ・パパもワクワクしたい✨
準備や片付けは簡単に✨
そんなモットーで、気軽に楽しめる遊びを、
我が家では3歳の長男と日々探しています。
流行りのプラレールを使った回転寿司や、定番のたこ焼きパーティーも喜ぶ事は間違い無しですが、
小さい子がいると心配も大きいものです💦
特別な道具が無くても、家にあるもので盛り上がった、一部をご紹介いたします。
対象年齢別の情報も数多くありましたが、
我が家は1歳半の弟の安全面を考慮して、アレンジを加えています。
そのマイルドさにより、ありふれた平凡な内容かもしれませんが💦
少しでもご参考になれる事があったら嬉しいです😊
長文なのでお時間に余裕がある時にどうぞ🙏
お子さんと一緒におうち時間を楽しみましょう🌈
1.遊び
2.工作
3.実験
4.クッキング
1.遊び
◆かくれんぼ
地味なようで盛り上がります💪
子どもの隠れ方がレベルアップしていく様子が面白いです。
※ママやパパは、バスルームやベランダなど、お子さんがひとりで行って欲しくない所には隠れないようにしてくださいね🙏
◆宝探し
子どもの工作品を隠すと、より楽しめます🎀
我が家では、折り紙やチラシを切って作ったヘビで、何度も遊びました。
(ドアノブに引っかけたり、ハンガーに吊るしたり🐍)
お子さんが見つけられず困っている時は、ヒントとなるエリアを絞って教え続け、
最後まで見つけさせてあげてください。
灯台下暗しの場所だと喜びますよ✌️
◆ピクニック
凝ったものでなくても、何かひとつ、雰囲気が変わることが子どもは楽しいようです🍽
例えば、レジャーシートや敷物に座ったり、お弁当箱や水筒に詰めて出したり、テーブルクロスを敷いたり。
ママやパパが無理のない範囲で楽しみましょう😊
2.工作
◆ちょきちょき紙切り✂️
ハサミで切った後は、同じように指でもちぎれるかにも挑戦しました。
ケガの心配がなさそうな大きいお子さんとは、一緒に早く切る競争もしてみてください🖐
どっちを切っても同じ形になる発見も‼️
◆かざぐるま
両面に絵も描いてみました。
窓際に向けていると、風が吹いた時に回るので、普段何気ない風の存在を感じさせる事ができます🍃
◆ヘビ
同じ大きさの折り紙でも、細く切ると長く、太く切ると短くなるという発見ができます。
(爬虫類好きの子どものために、苦手ですが我慢しています😭)
3.実験
◆色水作り→硬めのスライム
ティッシュにカラーペンで絵を描き、水を入れたビニル袋にいれると溶けて、色水を作る事ができます。
その水をレンジで温め、片栗粉を混ぜると固まります。(火傷注意)
恥ずかしながら賞味期限内に使い切れなかった片栗粉があったので、考えつきました。
恐竜を作ったようです🦖
4.クッキング
◆和菓子
粉類(小麦粉、ホットケーキミックス、ドライイースト等)が手に入りにくい今、お勧めです🍡
・白玉
粘土遊び感覚で作ることができます。
我が家では、変化する触感を学んで欲しい為にボウルで作りますが、
ジップロックやポリ袋を使えば、材料がこぼれにくく、片付けも簡単です。
よく噛むように注意してあげてください。
喉に詰まらないよう、豆腐を混ぜるレシピもあるようです。
(長男は、次男が食べる時に喉に詰まらないようにと、数ミリ程度に小さく丸めていました。)
・おはぎ
お米と同じ要領で炊飯器で炊けます🍚
丸める時は熱いので大人が補助してあげてください。
荒く潰せば、おにぎりに近い喉越しになるので、白玉より安心です。
きな粉や黒胡麻味なら、砂糖の量も調整しやすく、また砂遊び感覚で仕上げる事ができます。
「早く食べたいから写真は終わりにして」と待ちくたびれた様子😅
◆野菜の下ごしらえ
スナップえんどうのスジ、ミニトマトのへた、ピーマンの種、空豆の殻取り等…🍅
我が家では、次男の事も考えて、テーブルの上でできる簡単な工程を選んでいます。
お手伝いをしながら、食べ物に感謝する食育にも繋がります。
実物を見ると興味関心が芽生えるようで、様々な質問をされました📖
"どうして殻や種があるの?"
"茹でる前はなんで苦いの?"等々。
理解してもらえる説明をする為に、大人も改めて勉強です👓
◆ビニル袋でピザパン🍕
イタバシーナ2018年冬号「かんたんおうちレシピ」〜再現編〜より。
冷蔵庫にあるシンプルな食材で簡単に作れます。
倍量にして、子どもと大人に分けて具材や味付けを変えたり。ハーフ&ハーフにしたり。
楽しく美味しいので何度も作っています。
-------------------------------
2020年5月上旬の情報です。
今後、どんよりした空の日にも楽しめたらいいなと思っています💕
皆さまもオススメの遊びがありましたら、ぜひ教えてください✨