風の子保育園
- 住所
- 東京都板橋区仲町14-15
- 電話番号
- 03-3956-4433
- 理念・保育目標
≪基本理念と方針≫(園のご案内より)
★子どもの幸せ
★保護者の幸せ
★職員の幸せ
★地域への貢献
★基本的人権が尊重され平和で民主的な社会となるよう、子ども、保護者、職員が力を合わせていく。- 保育時間
-
- 早朝
- 7:00~
- 通常
- 9:00~18:00
- 延長
- ~19:00
- 定員(園児)
-
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 98 9 17 18 18 18 18 - 受け入れ月齢
- 生後43日から就学前
- 定員(職員)
-
合計 園長 保育士 保育助手 栄養士 調理員 用務員 事務員 看護師 嘱託医 子育て応援 45 1 25 3 1 6 5 1 1 1 1 - URL
- http://www.kazenoko-hoikuen.sakura.ne.jp/index.html
風の子保育園の特徴
1.遊び
2.食事
3.排泄
4.学び
5.イベント
6.地域交流
7.その他
1.遊び
園庭:有り
異年齢交流:有り
プール:仮設
▼園庭
全面砂場となっており、全学年のお子さんが楽しめる空間になっています。
園庭の隅にはトイレやシャワーの設備もあるため、思いっきり遊んでも安心な環境です。
▼屋上
屋上は全面ゴムマット。平均台やとび箱、三輪車など身体を大きく使って遊べる場所になっていました。
ここで練習した縄跳びや竹馬、三輪車は運動会で披露したりするようですよ♪
夏には3×5mの簡易プールが設置されます。
また、端にはたくさんの植物が!じゃがいもやスナップエンドウ、赤かぶなどの栽培をしており、食育にも力を入れています。季節ごとに色とりどりの花や実が楽しめるのもいいですね♪
▼コーナー保育
9時~11時は6つのコーナー(さんぽ/たいいく/りずむ/おはなし/すなば/かいが)を開設しており、自由にお子さんが選択できるようになっています。
もちろんそれぞれの遊びにはねらいが設定されているので、お子さんは遊びながら様々な経験を学ぶことが出来ます!
▼縦割り保育
0歳~2歳半までは一人一人の生活リズムに合わせた個別対応が基本となる乳児保育ですが、2歳半からは幼児保育になります。
2~5歳のお子さんが1グループになって生活する縦割り保育を導入し、生活習慣や社会性を自然に身に着け、思いやりなどの気持ちを育めるようになっています。
家族・きょうだいは大切という視点の元、保育園内にきょうだいがいる場合は同じグループに入るようにしているそうです。
2.食事
自園調理:有り
離乳食対応:有り
アレルギー食対応:有り
▼乳児
食事介助が必要なお子さん、手づかみ食べのお子さん、自分で食べられるお子さんに分かれて座り、個人差に配慮した形で食事を取っています
▼幼児
3歳以上児は自分でご飯の量を決めます。(おかわり自由!)
食事は縦割りグループになるため、年長のリーダーを中心としてテーブルなどセッティングを行います。
リーダーは当日の欠席者を把握しながら箸やスプーンを用意したり、まだ幼い2歳のお子さんも誘導したりするなど、大きな役割を担います。そんなかっこいいお兄さんお姉さんの姿を見て刺激を受ける年中さん…といったように、人間関係や集団生活を食事の場面でも学ぶことが出来ます!
そしてよく見ると座面や足台を使用しているお子さんも!
細かなことではありますが、2~5歳児が同じテーブルに座ることになるための工夫です。みんなが食べやすい環境に整っているのはとてもうれしいですね。
天気の良い日はテラス席も楽しめますよ♪
▼アレルギー対応
プレートを変える、保育士が必ずつくなどの対応をしています。
ただし食べ物自体の見た目はなるべく変わらないようにするなど、アレルギーを持つお子さんへの配慮もしていただけるのがありがたいです!
3.排泄
オムツ:紙
オムツの持ち帰り:なし
紙おむつは自宅から持参されたものを使用し、使用済みおむつは保育園で回収してくれます。
トイレトレーニングとして決まった時間にトイレにも誘導しています。
4.学び
▼年齢保育
縦割り保育のほか、4歳児30分、5歳児1時間のクラス保育を設定しています。
椅子に座る時間を設けて、就学前の練習を行っています。
▼文字
年齢があがると生活の中で読めるようになる工夫がされているのが特徴です。
例えば0~2歳のお子さんの下駄箱にはそれぞれお子さんのマークがついていますが、年齢が上がるとひらがなで書かれています。出席カードのひらがなや数字、給食の献立もひらがなで書かれており、生活の中で身近に文字に接しながら自然に読める工夫がされていました。
▼食育
屋上で栽培した食物をお子さんも食べることが出来ます!
苦手な食べ物も自分たちで育てることで、「嫌いだけど食べてみる!」につながっています。
また年長になると、毎日掲示される献立名をもとにみんなで考えながら赤青黄の3つの食品群への分類に挑戦しているそうです!
5.イベント
運動会、発表会、遠足など
▼運動会(10月)
0,1歳児:あるく、2,3歳児:ジャンプ、4歳児:なわとび、5歳児:竹馬、といったように学年ごとに出し物を披露します。
特に5歳児の竹馬は毎年6月、親子で手作りした竹馬で挑戦しますよ!
▼その他
誕生会、親子遠足、こどもの集い、夏祭り、冬の集い、春の集い、卒園式、年長児園外保育など
6.地域交流
▼地域子育て支援
平日や土曜日に、地域の方を対象とした交流の場が開催されています(2019年6月取材時点)。
内容はベビーマッサージや健康相談、おもちゃの広場など多岐にわたります。
その他にも、保育体験やプレママ体験、給食体験などにも取り組まれています。詳細は保育園HPを確認してみてくださいね。
7.その他
▼防犯設備
玄関から入り正面に見える大きな画面。園内には防犯用のカメラが設置されているため、ここで確認することが出来ます。
目が行き届いている環境は保護者の安心にもつながりますね。
▼午前中の軽食タイム
9:30~/10:00~/10:30~の計3回、希望するお子さんに軽食が用意されています。
ほうじ茶はいつでも自由に飲むことができます。
風邪が流行する時期は紅茶が用意されるなど、健康面の配慮もきめ細かくされています。
▼階段にも工夫が…!
足元には「みぎ↑」「ひだり↓」の文字があり、安全への配慮がありました!
他にも壁面には季節の飾り…でもよく見ると、お子さんに宛てたメッセージがありました。
誕生月のお子さんに向けて、お父さん・お母さんからのメッセージを飾っていただけるようです!毎月変わる壁面は楽しいですね♪
▼ナップザック
小学校で作成するイメージの強いナップザック。
実はここ風の子保育園では年長で一人一人作成します。
年中のころからひも通しなどを行うなどで練習を積み重ね、年長では針と糸を使って作成するそうですよ!
取材担当:yuka、mai-mai、みづほ
掲載内容は取材時(2019年6月)のものです。今現在とは異なる情報もあることをご了承ください。
特に今年度(2020年度)のみかわることもあるため、詳細は園のホームページをご確認いただくか、直接園までお問合せください。